もうすぐKOMPLETE12シリーズが来ますねー早速K12Uポチりました!
SYMPHONYシリーズ+Expantionも含めた最上位版も出てごく一部でお祭り騒ぎですが
まあまあその話は置いておいて。
KOMPLETE 11 UltimateとSymphony Seriesをこれまで使ってきて、
よく使っている音源・エフェクトをこの機会にまとめておこうと思います。
どのグレードを買うか迷っている方もいらっしゃると思うので
挙げた製品がどれに含まれるのかも添えておきます。
詳しい比較はこちら
KOMPLETE 12 比較表
https://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/bundles/komplete-12/compare/
収録されている音源・エフェクト数のグレード順に
KOMPLETE 12 SELECT
KOMPLETE 12
KOMPLETE 12 ULTIMATE
KOMPLETE 12 ULTIMATE Collector's edition
となっているので、下記のように添えています。
全グレード収録
KOMPLETE以上に収録
ULTIMATE以上に収録
ULTIMATE Collector's editionのみ
・Action Strikes(ULTIMATE以上に収録)
映画音楽風のパーカッションが欲しいときは大抵これ。
リズムに合わせて勝手にズンドコしてくれるので重宝してます。
やや優しめで金物系は弱いので曲によってはDamage使ったり
Evolveシリーズ使ったり他の音源と組み合わせたりします。
・Evolveシリーズ (ULTIMATE以上に収録)
ノイジーでシンセテックなチャカポコが多めのパーカッションループ音源です。
ワンショット系の音やパッドもあるので色々ごった混ぜです。
探すのが面倒ですがこれも重宝しています。
・Damage (ULTIMATE以上に収録)
ドーン!バーン!な激しめの映画音楽風パーカッション音源です。
トレーラームービーのリズムとかこれでいいんじゃないですかね。
・DISCOVERY SERIES: CUBA (ULTIMATE以上に収録)
コンガ、ボンゴ、カホン、その他チャカポコしたパーカッション音源。
おまけ程度ではあるもののアコベと12弦ギターとピアノとトランペットがあるので
他に音源を持ってない人は地味に使えるかも。
・Studio Drummer (KOMPLETE以上に収録)
普通に使える普通のドラム音源。ちょっと海外チック。
普段はAddictiveかSUPERIOR DRUMMERを使いますがこれもたまに。
・Rise and Hit (ULTIMATE以上に収録)
トレーラームービーによくある、盛り上がる時とかロゴを出す時の「キュイイイインドゴーン」という音。アレ。
・Symphony Series Percussion (ULTIMATE Collector's editionのみ)
オーケストラの打楽器色々音源。
デフォだとオケ用にマイク位置が奥めでリバーブも深く聴こえますが
調整できるので結構融通が利きます。
Essential版だとそれが調整できないのでちょっと扱いづらいです。
全体的に使いやすい音でUIも見やすいのでよく使います。
・Battery 4 (KOMPLETE以上に収録)
シンセドラム+サンプリング。
フリーBGMで軽い曲を作るときに使ったりがほとんどですが
エレクトロな曲を作る必要に迫られたときはまずこれを立ち上げます。
デフォで色々揃ってるし、サードパーティ製でも色々出ているので使い勝手が良いです。
・Massive (全グレード収録)
シンセ使うときにまず立ち上げてみる音源その1。
ゴリゴリめなの多め。
・FM8 (KOMPLETE以上に収録)
シンセ使うときにまず立ち上げてみる音源その2。
シンプルめな音が欲しいときに。
NI以外だとオムニ2かSteinbergのRetrologue 2を使ってます。
・KONTAKT (KOMPLETE以上に収録)
KONTAKT内に収録されている音源を使うことはめったにありませんが、
サードパーティ製のKONTAKT音源を無制限に使うのに必須なのでこれがないと何も始まらない。
これのためだけにKOMPLETE以上のグレードを買うといっても過言ではないと思います。
・Scarbee Vintage Keys (KOMPLETE以上に収録)
※Mark1だけ全グレード収録
エレピ4種類のバンドル。
あまりこだわりが無いので申し訳ないのですが、エレピはこれがあれば大抵なんとかなると思います。
・Vintage Organs (全グレード収録)
オルガン5種類。
あまりこだわりが無いので申し訳ないのですが、エレピはこれがあれば大抵なんとかなると思います。
・Session Guitarist (KOMPLETE以上に収録)
超便利なアコギストロークのループ音源。
細かいことはできない分、そこを気にしなければこれあればオールOK。
使っているともっとバリエーション欲しくなるので拡張音源来たら欲しい。
オンコードにも対応してくれたら歓喜するけど厳しいかなあ…
(収録方法を見るにものすごく面倒だろうし…)
Impact Soundworksにも似たような音源があります。
デモ曲でかなり不安になるけど、そこまで悪い音源じゃないと思いたい
https://impactsoundworks.com/product/acoustic-revolutions-3/
・Symphony Series String Ensemble (ULTIMATE Collector's editionのみ)
オケストリングス。
滅茶苦茶良いってわけではないのですが、後述のバグを除けば良くできているのでよく使ってます。
音の立ち上がりが早め、オートディヴィジが便利、UIわかりやすい。
伸ばした時の弾き方が平坦で味気ない感じで、モジュレーションをいじってもあまり雰囲気が変わらないので好みは分かれるかも。
たまに再生停止してもずっと鳴り続けるのはマイナス。
新しい音源買いたい。Spitfireあたりが間違いないかなあ…
・Scarbee Bassシリーズ (一部を除きULTIMATE以上に収録)
SCARBEE RICKENBACKER BASSは全グレード収録、
SCARBEE MM BASSはKOMPLETEに収録。
IK MultimediaのModo Bassとかも使いつつちょくちょく使ってます。
バランスの良いベース音源です。
・Supercharger GT (無印版はKOMPLETE以上、GTはUltimate以上に収録)
重くしたり明るくしたり汚したりしたりもできる真空管コンプ。
ドラムに使ったり、弱いなと思った楽器には割となんでもさしちゃうかも。
GTだと汚し具合やニュアンスを細かく調整できます。
・Replika XT (無印版は全グレード収録、XTはUltimate以上に収録)
色々できるディレイ。便利。
XTだと細かく調整できます。
・TRANSIENT ASTER (KOMPLETE以上に収録)
アタック感、リリース感を変えたいときに。
・SOLID BUS COMP (全グレード収録)
ドラムをまとめる時によく使います。
最近はSupercharger GTを使うことのほうが多いかも。
・RC 48 (ULTIMATE以上に収録)
最近はB2かBreeze2ばかりなのですが、リバーブプラグインを持っていなかった頃に使ってました。
綺麗でスッキリ、明るめのデジタルリバーブです。
・GUITAR RIG 5 PRO (KOMPLETE以上に収録)
優等生なギター・ベースアンプ。
そもそもエレキギターをそんなに使わないのでアレですが…
リストを眺めてよく使ってるなー(使ってたなー)と思ったのはこのあたりです。
シンセ系を普段あまり使わないので偏っています。
個人的なオススメグレードは、KONTAKTが含まれているKOMPLETE以上です。
KONTAKTによってサードパーティ製のKONTAKT音源が制限なく使えるようになるのでできることがとても増えます。
全部インスコしようとするとめっちゃ大容量なのと、
Symphonyシリーズなど一部の音源はメモリ1GB以上読み込むものもあるので
この機会に大容量のSSDを一緒に買うのもいいかなと思います。すこーしずつ安くなってきてますし。
サードパーティ製の音源もたくさん買うと2TBは欲しくなるのでお財布と相談で。
DTMってお金掛かりますね!
SYMPHONYシリーズ+Expantionも含めた最上位版も出てごく一部でお祭り騒ぎですが
まあまあその話は置いておいて。
KOMPLETE 11 UltimateとSymphony Seriesをこれまで使ってきて、
よく使っている音源・エフェクトをこの機会にまとめておこうと思います。
どのグレードを買うか迷っている方もいらっしゃると思うので
挙げた製品がどれに含まれるのかも添えておきます。
詳しい比較はこちら
KOMPLETE 12 比較表
https://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/bundles/komplete-12/compare/
KOMPLETE 12 SELECT
KOMPLETE 12
KOMPLETE 12 ULTIMATE
KOMPLETE 12 ULTIMATE Collector's edition
となっているので、下記のように添えています。
全グレード収録
KOMPLETE以上に収録
ULTIMATE以上に収録
ULTIMATE Collector's editionのみ
打楽器
・Action Strikes(ULTIMATE以上に収録)
映画音楽風のパーカッションが欲しいときは大抵これ。
リズムに合わせて勝手にズンドコしてくれるので重宝してます。
やや優しめで金物系は弱いので曲によってはDamage使ったり
Evolveシリーズ使ったり他の音源と組み合わせたりします。
・Evolveシリーズ (ULTIMATE以上に収録)
ノイジーでシンセテックなチャカポコが多めのパーカッションループ音源です。
ワンショット系の音やパッドもあるので色々ごった混ぜです。
探すのが面倒ですがこれも重宝しています。
・Damage (ULTIMATE以上に収録)
ドーン!バーン!な激しめの映画音楽風パーカッション音源です。
トレーラームービーのリズムとかこれでいいんじゃないですかね。
・DISCOVERY SERIES: CUBA (ULTIMATE以上に収録)
コンガ、ボンゴ、カホン、その他チャカポコしたパーカッション音源。
おまけ程度ではあるもののアコベと12弦ギターとピアノとトランペットがあるので
他に音源を持ってない人は地味に使えるかも。
・Studio Drummer (KOMPLETE以上に収録)
普通に使える普通のドラム音源。ちょっと海外チック。
普段はAddictiveかSUPERIOR DRUMMERを使いますがこれもたまに。
・Rise and Hit (ULTIMATE以上に収録)
トレーラームービーによくある、盛り上がる時とかロゴを出す時の「キュイイイインドゴーン」という音。アレ。
・Symphony Series Percussion (ULTIMATE Collector's editionのみ)
オーケストラの打楽器色々音源。
デフォだとオケ用にマイク位置が奥めでリバーブも深く聴こえますが
調整できるので結構融通が利きます。
Essential版だとそれが調整できないのでちょっと扱いづらいです。
全体的に使いやすい音でUIも見やすいのでよく使います。
・Battery 4 (KOMPLETE以上に収録)
シンセドラム+サンプリング。
フリーBGMで軽い曲を作るときに使ったりがほとんどですが
エレクトロな曲を作る必要に迫られたときはまずこれを立ち上げます。
デフォで色々揃ってるし、サードパーティ製でも色々出ているので使い勝手が良いです。
シンセ
・Massive (全グレード収録)
シンセ使うときにまず立ち上げてみる音源その1。
ゴリゴリめなの多め。
・FM8 (KOMPLETE以上に収録)
シンセ使うときにまず立ち上げてみる音源その2。
シンプルめな音が欲しいときに。
NI以外だとオムニ2かSteinbergのRetrologue 2を使ってます。
その他音源
・KONTAKT (KOMPLETE以上に収録)
KONTAKT内に収録されている音源を使うことはめったにありませんが、
サードパーティ製のKONTAKT音源を無制限に使うのに必須なのでこれがないと何も始まらない。
これのためだけにKOMPLETE以上のグレードを買うといっても過言ではないと思います。
・Scarbee Vintage Keys (KOMPLETE以上に収録)
※Mark1だけ全グレード収録
エレピ4種類のバンドル。
あまりこだわりが無いので申し訳ないのですが、エレピはこれがあれば大抵なんとかなると思います。
・Vintage Organs (全グレード収録)
オルガン5種類。
あまりこだわりが無いので申し訳ないのですが、エレピはこれがあれば大抵なんとかなると思います。
・Session Guitarist (KOMPLETE以上に収録)
超便利なアコギストロークのループ音源。
細かいことはできない分、そこを気にしなければこれあればオールOK。
使っているともっとバリエーション欲しくなるので拡張音源来たら欲しい。
オンコードにも対応してくれたら歓喜するけど厳しいかなあ…
(収録方法を見るにものすごく面倒だろうし…)
Impact Soundworksにも似たような音源があります。
デモ曲でかなり不安になるけど、そこまで悪い音源じゃないと思いたい
https://impactsoundworks.com/product/acoustic-revolutions-3/
・Symphony Series String Ensemble (ULTIMATE Collector's editionのみ)
オケストリングス。
滅茶苦茶良いってわけではないのですが、後述のバグを除けば良くできているのでよく使ってます。
音の立ち上がりが早め、オートディヴィジが便利、UIわかりやすい。
伸ばした時の弾き方が平坦で味気ない感じで、モジュレーションをいじってもあまり雰囲気が変わらないので好みは分かれるかも。
たまに再生停止してもずっと鳴り続けるのはマイナス。
新しい音源買いたい。Spitfireあたりが間違いないかなあ…
・Scarbee Bassシリーズ (一部を除きULTIMATE以上に収録)
SCARBEE RICKENBACKER BASSは全グレード収録、
SCARBEE MM BASSはKOMPLETEに収録。
IK MultimediaのModo Bassとかも使いつつちょくちょく使ってます。
バランスの良いベース音源です。
エフェクト
・Supercharger GT (無印版はKOMPLETE以上、GTはUltimate以上に収録)
重くしたり明るくしたり汚したりしたりもできる真空管コンプ。
ドラムに使ったり、弱いなと思った楽器には割となんでもさしちゃうかも。
GTだと汚し具合やニュアンスを細かく調整できます。
・Replika XT (無印版は全グレード収録、XTはUltimate以上に収録)
色々できるディレイ。便利。
XTだと細かく調整できます。
・TRANSIENT ASTER (KOMPLETE以上に収録)
アタック感、リリース感を変えたいときに。
・SOLID BUS COMP (全グレード収録)
ドラムをまとめる時によく使います。
最近はSupercharger GTを使うことのほうが多いかも。
・RC 48 (ULTIMATE以上に収録)
最近はB2かBreeze2ばかりなのですが、リバーブプラグインを持っていなかった頃に使ってました。
綺麗でスッキリ、明るめのデジタルリバーブです。
・GUITAR RIG 5 PRO (KOMPLETE以上に収録)
優等生なギター・ベースアンプ。
そもそもエレキギターをそんなに使わないのでアレですが…
終わりに
リストを眺めてよく使ってるなー(使ってたなー)と思ったのはこのあたりです。
シンセ系を普段あまり使わないので偏っています。
個人的なオススメグレードは、KONTAKTが含まれているKOMPLETE以上です。
KONTAKTによってサードパーティ製のKONTAKT音源が制限なく使えるようになるのでできることがとても増えます。
全部インスコしようとするとめっちゃ大容量なのと、
Symphonyシリーズなど一部の音源はメモリ1GB以上読み込むものもあるので
この機会に大容量のSSDを一緒に買うのもいいかなと思います。すこーしずつ安くなってきてますし。
サードパーティ製の音源もたくさん買うと2TBは欲しくなるのでお財布と相談で。
DTMってお金掛かりますね!
この記事へのコメント