Designed by Freepik
2015年11月の黒金前後~現在までで購入した音源・プラグインで買って良かったものをまとめました!
去年のやつ
黒金で買いたいと思っている音源、過去に買ってよかったなと思った音源まとめ2015年
タイトル長いので今年は変えました。
あと買ってよかった音源のほうが愛着あるので今年はそっち中心に。
淡白な感想なのはご容赦ください。文章力が無いだけです。
こう見るとちゃんと宣言通りに買うもの買ってました!
宣言してないのも色々買ってしまいましたが!!!
■2CAudio
B2
http://www.2caudio.com/products/b2#_overview
最強の一角と名高いリバーブ音源。動作めっちゃ重いですが素晴らしい残響です。
つまみやセッティングが未だにわかりません。大量にあるプリセットから選んで使っています。
■Aurora Sample
・Tamb-Master2
http://www.aurorasample.com/tamb-master-2
かみじょうゆうやさんの日本製タンバリン音源。
クリアな音でタンバリンの種類も演奏パターンも豊富。
とりあえずこれ持っておけばどのシーンでもシャンシャンできます。おすすめ。
■Cinesamples
CineSymphonyシリーズ
https://cinesamples.com/products
去年の黒金に泣きそうな顔でうめき声をあげながら震える手でバンドルをポチりました。
オケ音源です。刻み系とブラスがすごく優秀。レガートの打ち込みに癖がありますが良いです。
問題はオケ系の中では操作が簡単なこの音源でさえ中の人が使いこなせていないこと。
■Dream Audio Tools
Indie Ukulele
http://new.dreamaudiotools.com/product/ukulele-sample-library/
たまたま見つけたウクレレのソロ/ストラム音源。
ストラムはリリース数秒後に手で弦をおさえてしまうので使えませんが
ソロ弾きは素朴な質感があってよく使っています。
■FabFilter
Pro-Q
http://www.fabfilter.com/products/pro-q-2-equalizer-plug-in
高機能でわかりやすく全トラックに挿せる軽くて便利なEQを探してこれに行き着きました。
望んでいた全ての機能が搭載されていました。文句なしです。
音質にこだわり始めると別のEQが欲しくなるそうですが、現状ではこれで満足。
■Fable Sounds
Broadway Lites
http://www.fablesounds.com/B-Lites-about.html
VSTBUZZでセール価格1万円だったので何も考えずに即ポチ。素晴らしいブラス音源の廉価版です。
まだそれほど使っていませんが、アイドル曲などによくあるブラスアンサンブルをこれにしてみたらピッタリはまりました。
良い意味であまり調整をしておらず、録ったままの音に近い印象です。キースイッチを同時押しするとできる奏法などもあって複雑な作りで翻弄されています。
■IK Multimedia
Lurssen Mastering Console
http://www.ikmultimedia.com/jp/products/lurssen/
挿してプリセットを選んで少し調整するだけで良い感じに仕上げてくれるマスタリングプラグイン。
調子に乗ると中低音が太くなりすぎるのでそこを抑えつつ使うと良い感じ。
ハードに通すとこういう方向性になるのかなー実機はもっと良いんだろうな―と思いながら使っています。
■Izotope
OZONE7、RX Plugin Pack
https://www.izotope.com/
最近はLurssen Mastering Console挿した後にOZONEで微調整してます。
RX Plugin Packはお手軽なノイズ除去プラグインで性能高いです。
音源制作するようになってからはすっかりスタメンに。
Neutronはまだちょっとしか使ってないので今年のには入れないことにしました。
よいプラグインであることに違いはありません。
■Spectrasonics
Omnisphere2
https://www.spectrasonics.net/products/omnisphere/
音色に困ったときはだいたいこれ使えばなんとかなる。
ならないときは己の不甲斐なさに頭を抱えます。
イメージがあまり固まっていないときに音色を一通り聴いて回るのですが
音色が多すぎて大変なのでNeutronみたいに曲を解析して提案して欲しいです。
■Steinberg
WaveLab Pro 9
http://japan.steinberg.net/jp/products/wavelab/start.html
KONTAKT音源制作し始めてから無くてはならないツールになりました。
ノイズ除去機能を除き欲しかった機能がほぼ全て揃っている優れもの。
楽曲制作に関しては、Cubaseと連携してオーディオファイルのちょっとした修正だったり
アルバムのマスタリングができますがほぼ使わず。
■Waves
http://www.waves.com/plugins/vocal-rider#
Vocal Rider、Bass Rider、Center
手抜きプラグインその1、2、3。
Riderは音量の自動補正、CenterはMid/Sideの音量と音質調整ができます。
これ買ったの今年か!だいぶ前から持ってた気がしていました。
その他、買ってあんまり使ってないけど使えた音源
・Virharmonic
Vohemian Violin/Cello
今後のアップデートに期待。
・Embertone
Recorders
リコーダー大好きなら絶対に買うことをおすすめします。
リコーダーを使う機会があまりなかったのでその他枠に。
・The Unfinished
Drumstruck Bundle1~3
ドラムループのKONTAKT音源。
癖の強いものが多くて使用頻度は低いのですが
ドラムループ特有のチャカチャカというかチュクチュクというか、
そういう質感を出したい時に使えます。
買ってからこの手のはStylus買えば解決するんじゃね?とも思いました。
ちなみに今年買おうとしてるのはこちら。
・Cinematic Studio Strings(ストリングス音源)
・Junk Guitar + Organic Fingered Bass(ギター+ベース音源)
・Melodyne Editor(メロダイン)
検討中
・Imperial DelayかEcho Boy(ディレイ)
・Super Audio Cart(レトロゲーム音源)
・VENTUS ETHNIC WINDS – SHAKUHACHI(尺八音源)
買った(買ってしまった)
・Cyclic Panner(パン・エンハンサー)
・SIGNAL(シンセ音源・購入済)
・8dio Agitato(ストリングス音源)
およそ参考になるものではないかと思いますが、
今年はそんな感じでございます。
来年も買いたいものいっぱいだろうか…
この記事へのコメント