周りの作曲者界隈で自動作曲サービスの話がちょいちょいあがっていて
そのうち仕事無くなるー(´;ω;`)みたいなことを話してまして。
そこから着想を得てちょっと作ってみました。
自動生成されたアンビエントなBGMが延々と流れる自動作曲・演奏ソフトです。
ダウンロード・利用規約は下のサイトから。
Deep Blue Juke
http://moppysound.wix.com/deepbluejuke
こんな感じの音がずーっと流れ続けます。
以下は思ったことの書き連ねです。
なんで作ったか
冒頭に上げた通り自動作曲が少しずつ進展し始めている雰囲気があり
そもそも自動作曲ってどういう風に作ってるのかなと興味を持ったことがきっかけです。
かなり昔からMIDIベースでの自動作曲・自動譜面制作は存在しており、
ネットで有名なのだと「Orpheus」だったり、「Band-in-a-Box」、YAMAHAの「ボカロネット」などがあります。CASIOは自動作曲機能をつけたキーボードを出していたような記憶も。
それらのサービスは自動作曲やその機能を売りにはしているものの、
完成物はほぼ趣味の範囲で楽しむものがほとんどでした。
それが、2015年末に海外でBGMの自動作曲サービス「jukedeck」が立ち上がり、高クオリティな自動作曲サービスが配信されユーザーはその完成物をロイヤリティフリーで使用できるという仕組みのきっかけができたような気がしています。
そう遠くない内に自動作曲が広まり、シンプルなBGMはほとんど自動作曲に変わるのかなあと。
おそらくベンチャーや個人からじわじわ広まっていくと予想しているのですが、
GOOGLEとかAbobeとかYAMAHAが本気を出してきたら大変なことになりそうですね。
実際に作ってみて、頑張れば普通に色々なジャンルを作れそうな手応えだったので
将来の作曲は単純な曲の良さもそうですが、ニーズにピンポイントに合わせて作る能力、
自動作曲ではカバーしきれない部分を作れる能力などがより大事になってくるのかなと思いました。
今の生楽器とVSTの関係みたいな。
Deep Blue Jukeの仕組み
・構想
ただ作るだけなら色んな人が既にやっているので、実用性のあるものを作ることがテーマでした。
そこで、ふわっとした感じで環境音いれてアンビエントな雰囲気の作業用BGMにしようと。
あまり奇抜なことはせず、聴いていて心地の良いBGMが流れるようなシステムを考えることにしました。
・システム
融通がきくように各音色をそれぞれ一音ずつoggファイルに出力しておき、
それらを組み合わせてツール上で同時再生するという仕組みにしました。
コード/和音、コードの装飾、メロディ、ハモリ、(+環境音)の計5つを音声部とし、
コード、メロディの2つをリズム部として制御しています。
コードはあらかじめ作っておいた複数のコード進行からランダムで選択するようにしており、
面白味はないですが常に安定したコード感が出すようにしました。
メロディはコードを読み込んで不協和音を避けつつ鳴らすようにしており、
ただランダムに鳴らすとおかしなメロディになるので
①1~3度、②3~5度、③5~9度の優先順位であまり奇抜な動きをしないように調整しています。
ハモリはメロディの6度下か3度下で不協和音になっていなければ鳴らすようにしています。たしか。
それらをリズム部で作った発声タイミングでそれぞれ鳴らしています。
(4拍子で「○-○○」「○-○-」○の時に再生。みたいな。)
そのままだと飽きるので、たまにコードの装飾としてストリングスを被せてみたり
音色を切り替えたりしてしばらく聴いていられるようなものにしました。
終わりに
作っていて楽しかったです。
これ以上作りこむ気はないので、アプデするのはバグ修正ぐらいです。
開発ツールとしてWOLF RPG エディターを使用しましたが、
ちゃんと作りこめばコモン化してゲーム全部自動作曲なんてこともできると思うので
興味のあるウディタリアンは是非作ってみてください!(他力本願)
メモリめっちゃ食うし動作も結構重いのでそのあたり解消できると尚良いですね!(他人任せ)
自動作曲・演奏ソフト「Deep Blue Juke」
http://moppysound.wix.com/deepbluejuke
第6回ウディフェスに参加しました。
http://hinezumi.net/wodifes/
この記事へのコメント
通りすがり
無償&あっても制作費用レベルの同人作品使用は大丈夫ですか
もっぴーさうんど