Designed by Freepik
11月末に作曲者が待ちに待った大セール、ブラックフライデー(通称黒金)がきます。
そこで黒金で個人的に買いたいと思ってる音源、過去に買ってよかったなと思った音源を
簡単なコメントと一緒にまとめておこうかなと思いまして。
作る曲のジャンルや好みもありますので、音源の購入は自己責任でお願いします。
また、以下に紹介させていただく音源のほとんどがKONTAKTのフル版必須です。
海外の音源を購入するときはPaypalアカウントとクレジットカードあるいはデビットカードが
必要になることが多いです。
そのあたりもご了承の上お読みいただけたらと思います。
2015/11/26 お詫びと訂正
AmpleSoundのアコギ3本セットのセール時価格について誤った表記をしておりました。
誤:セール時238ドル
正:セール時279ドル(238ドル値引き)
ご迷惑をお掛けしましたことをお詫びするとともに、ここに訂正させていただきます。
黒金で買いたいと思ってる音源・プラグイン
https://cinesamples.com/
・Cinesamples CineSymphonyシリーズ一式
DAWで作曲する時の使いやすさを重視したオーケストラ音源。
今年のはじめあたりから色々な方にどんな音源を使っているか伺い、
最後にはEASTWESTのHollywoodシリーズと散々迷った結果
手軽さ重視、音も好みだったCinesamplesにしようと決意した次第です。
めちゃくちゃ高いので呻き声をあげながら買うことでしょう…。
Hollywoodシリーズのデモを聴いてそのクオリティに圧倒されたのですが、
おそらく自分で作ると途中で力尽きるだろうなという後ろ向きの理由もあったり…
CineBrass CORE
https://cinesamples.com/product/cinebrass-core
http://www.premiersoundfactory.com/
・PREMIER SOUND FACTORY PIANO Premier
Steinwayを丁寧に収録したピアノ音源。
手持ちのピアノ音源が少々クセのあるものばかりだなと気づきまして、
それで数少ない日本の音源メーカーで応援したいということと
PIANO Premierが良い音で癖もそこまでなさそうな印象なので買おうと思っています。
…他にも良い音源あるんじゃないかとまだちょっとだけ悩んでいます。
ちなみにここ、日本のメーカーさんでドルよりも円で買ったほうが安いという
結構珍しい料金設定をされています。やったぜ。
ウインドチャイムやコンガ・ボンゴ、ベースにドラムなど揃っているので
一通り聴いて回ると欲しいものが見つかるかもしれません。
PIANO Premier
http://www.premiersoundfactory.com/modules/zox/pianopremierv18-p-1.html
http://www.waves.com/
・WAVES BASS Rider、Renaissance Bass
BASS Riderはベースのレベルを自動で調節してくれるプラグイン。
コンプで潰してある程度音を犠牲にするか、オートメーションで地道に調整するところを
手軽に解決してくれます。アコベには特に相性が良さそうだなあと。
Renaissance Bassは低音域の倍音を効果的に増幅させるエンハンサーです。
2年前の黒金で無料配布していたそうで、くやしい…っ
BASS Rider
http://www.waves.com/plugins/bass-rider#how-to-use-waves-bass-rider
Renaissance Bass
http://www.waves.com/plugins/renaissance-bass
http://www.2caudio.com/
・2CAudio B2、BREEZE
リバーブです。
「いやーリバーブも違いはあるけど別にWAVESのRVerbでいいっしょー」って思っていましたが
B2のデモ版を触ってみて正直そのクオリティにびっくり。こうまで変わるかと。
原音の輪郭を残しつつ、響きもしっかり聴かせるという、
私のちっぽけな頭だとよくわからないレベルで良い感じに仕上げてくれます。
あとプリセットが豊富なのも非常にありがたく、これはなるべく早いうちに購入したいです。
評判を見ているとB2一つさしただけで滅茶苦茶重くなるそうなのですが、
デモ版触った限りでは言うほど重くなりませんでした。
デモ版と正規版だと負荷の掛かり具合が変わったりしますか…?
B2
http://www.2caudio.com/products/b2#_overview
今年は上記のものが安くなっていたら買おうと思っています。
Cinesamplesの値段が非常にヘビィなので胃がキリキリします…w
来年にはKOMPLETE 11 Ultimateが出ると思うので、さらにそこで補完できたらなと。
およそ1年半周期でリリースしていて、10が出たのが2014年10月。
なので来年の春~夏には出てくれるかなーと。NI SYMPHONYシリーズ始めたので遅れそうですが…
過去に買ってよかったなと思った音源・プラグイン
2014年~2015年に買った音源中心で。
http://www.wavesfactory.com/index.php
・Wavesfactory 打楽器系中心に色々
安くて軽くて音が良いWavesfactoryです。
リバーブがほとんどかかっていないクローズな音が多く、
調整は必須ですが非常に使いやすい音をしていて愛用しています。
シロフォン、グロッケン、ウクレレ、シェイカーは頻繁に、
曲によってドラムサークル、タックピアノ、ハーモニクス。
フリーでオルゴール、鍵盤ハーモニカなんかも出しているのでチェックですよ!
中には「ん?」と感じるものもありますが基本的に優秀なので買ってよかったなと。
http://www.embertone.com/instruments/instruments.html
・Embertone バイオリン、トランペット、民族系の笛
安くて軽くて音が良いメーカーその2。一部例外有り。
どの音源もレガートにとことん拘っていて、シンプルな内容でありながら
作りこむとリアルな演奏に化けるすごい音源です。
反面、レガートのタイミングは丁寧にひとつずつ調整する必要があるので
手間は結構かかります。でも良い音だからついつい使っちゃう。
http://www.amplesound.net/en/index.asp
・AmpleSound アコギシリーズ
音、操作性、価格が高いバランスで揃ったギター、ベース音源を出しているメーカーです。
正月付近に毎回セールしており、去年はアコギ3本セットで279ドルでした。
サイトのデモ曲を聴いていただければ普通に使える音だなあとは思っていただけるかなと。
他のギター音源に比べるとアーティキュレーションはかなり少なめでエレキは厳しいです。
リリースが不自然だったりダブルモードのストラムだとたまに音が鳴らなかったり
細かい不満点はちょいちょいあったりもしますがしばらくは使い続けるかなーと。
しっかり作り込みたい方はProminyのHummingbirdやAcousticsamplesのSunbirdあたりを。
Ilya Efimovもストラム以外はかなり好きな音です。
http://8dio.com/
・8dio REQUIEM コーラス音源
劇伴系のアグレッシブなオケ、EDMをはじめとして数多くのレベルの高い音源を出しています。
REQUIEMは若干ゴリ押し気味な重厚、壮大、カッコいいの三拍子な音質。
ちゃんとフレーズ作らないとシンセっぽいと言いますか、打ち込み感が半端無いので
フレーズの組み合わせ方は一番最初に把握しておく必要がありました。
Strezov SamplingのSTORM CHOIRやSOUNDIRONのOlympus、CinesamplesのVOXOS2も
クオリティの高いコーラス音源なのでそれぞれ聴き比べてみると良いと思います。
正直8dioはデモがズルい。なんなんだあのクオリティの高さは…
http://www.waves.com/
・WAVES One Knobシリーズ
一個だけついているつまみをひねるだけでコンプ、マキシマイザー、リバーブ、
太く、明るくなどの効果を簡単に得られるプラグインです。
とにかく音作りに時間を取られるのが嫌で購入した次第です。
ベストな音になるかというとあまりそうでもなかったりするんですが、
「もっとこうしたいな」と思ったらサッとさすだけでそれっぽくしてくれるので
重宝しています。できることが限られてるってすごくハードルが低くて扱いやすい。
https://www.spectrasonics.net/
・Spectrasonics Omnisphere 2
持ってない音源を使わないといけない時。音のチョイスに困った時。
とりあえずオムニスフィア立ち上げればなんとかなります。
(※なんともならないときももちろんあります)
そのぐらいたくさん収録されていて、今は代打的なポジションで活躍しています。
というのも収録音色が多すぎてチェックしきれていなくて使いこなせていません…w
カリンバやコーラス、一風変わったピアノからEDM向けのシンセまで
守備範囲も広くて、あると安定感あります。
あと、あまり活躍の場を作れていないVienna Special Edition Vol.1
買ったけどおすすめできるほど使い込んでないSteven Slate Drums4
メイン音源が合わなかった時の代打の代打的な立場のSteinbergのHALion5
使う頻度はそんなに無いけどあると便利なNIのK9U
他にも細々としたものを何個も。
そんな感じで現在の音源は構成されています。
一昨年なんかはHALion中心に国内で買えるいくつかの音源しか持っておらず
奇跡的に頂いたご依頼で「もっと良い音にしてほしい」と言われたことがあったりして。
AudioStockでも昔の音源ってほとんど売れてないですし。
他にも必要なものは沢山あるだろうとは思いますが、音源を改善しただけで
相手に良かったと言っていただけるならそれに越したことはないわけでして
コレクションにならない程度に揃えておきたいところです。
もっとうまく紹介できたら良いのになあとは常々感じるのですが
至らぬ文章は流していただいて、ご自身で聴いてみるのが一番かなと…
ピンポイントでご質問いただけると答えられることもあるので
ツイッターなり↓のコメ欄でご質問いただけると…。
そんなわけでして、個人的な黒金関連のまとめでした。
この記事へのコメント