0コメント

手持ちの木管音源の比較・聴き比べ

テストというほどでもありませんが、ちょっとした聴き比べをしてみようとふと思い立ちました!

全部で4種類用意しました。
クラリネット、バスクラ、オーボエの3つ。すべてスタッカートで鳴らしています。
どれが皆さんのお好みでしょうか?
音源名は一番下に書きました!

1.


2.


3.


4.























いかがだったでしょう?
それでは各番号の音源のご紹介。

1.KONTAKT5に収録されているVIENNA SYMPHONIC LIBRARYのKONTAKT版
さすが老舗大手音源メーカーといいますか、そつなく素晴らしい音です。
ベロシティで音色と音量が急に変わるのと音程によって定位が大きくブレるのを除けば…。
VIENNAの正規版だとこの辺りどうなんでしょう?

とはいえ、KONTAKTにこれが収録されているというのはかなりデカイです。
(アーティキュレーションは少なめなので使用場面は限られます)



2.EASTWEST/QUANTUM LEAP Symphonic Orchestra GOLD
現在MoppySoundが主に使用している音源です。
こちらも超がつくほど有名ですね。VIENNA同様素敵な音です。
QLSOはレガートがアカンとかよく言われますが、スタッカートはこんな具合でした。

動作が不安定だったりバッファサイズ上げると音がもたついたりするじゃじゃ馬ですが…。
大編成オーケストラ作る時は身構えますが、このぐらいなら大丈夫です(´・ω・`)



3.Steinberg/HALion Symphonic Orchestra
HALIONのオーケストラ拡張音源です。
これ単体で聴いてもらえばごまかせるかもしれませんが
上2つと比べるとなんかシンセっぽいです(´;ω;`)
お値段も上2つと比べれば安いですからね…



4.IK Multimedia/Miroslav Philharmonik
SampleTankと一緒に買っている方はきっと多いことでしょう。
不自然にスタッカートが切れているのは気のせいだろうか…



手持の音源だとこんなところでした!
上2つが割とお値段のする音源、下2つが安価な音源ということで
個人的には結構な差が出たように思います。
これから音源を購入しようと考えている方のちょっとした参考になれば幸いです。


HALION SONIC2に収録されてる木管でやってみたら予想以上にアレだったので入れてません。
そもそもスタッカート無いです…(´・ω・`)



※追記:MIDI公開します
もし木管聴き比べにご自身の音源出してもいいよ~という方がいらっしゃいましたら
教えてください!音雲に置いていただければ上に追加して紹介させていただきます。
もっとちゃんとしたの作れよ!と言われそうですが!

木管聴き比べ.mid

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック